はつねの記録

読書記録とか日記とか色々。

読書の幅を広げたい人へ / 桜庭一樹『少年になり、本を買うのだ 桜庭一樹読書日記』

新しいもの、古いもの。この国の仲間が書いたもの、異国のべつの時間を生きた人が書いたもの。どの本も、素晴らしい世界を予感させてきらきらしている。

引用元:桜庭一樹『少年になり、本を買うのだ 桜庭一樹読書日記』(創元ライブラリ)Kindle版 p420 

読書家あるあるだと勝手に思っているのですが、他人の本棚とか愛読書とか、めちゃくちゃ気になりませんか?

少なくとも読書家(自称)の僕は、めっっちゃ気になります!!

思い込みだと自覚してはいるのですが、好きな本を知ることによって、その人の頭の中・人間性をより知れるような気がしてるんですよねぇ。

それ故に、推しとか好きな作家さんの本棚とか、めっちゃ見たい!知りたい!推しのSNSに本棚写り込まないかなぁ〜!と思って日々を過ごしています。

そんな他人の本棚見たい願望を叶えてくれるのが、桜庭一樹『少年になり、本を買うのだ 桜庭一樹読書日記』です!この本はタイトル通り、直木賞作家・桜庭一樹さんの日常と読書の記録となります。

桜庭一樹さんが小説家として凄いのは周知の事実かと思いますが、この読書日記を読むと読書家としても凄いことが分かります。

とにかく、読書量が凄い!初めてこの読書日記を読んだ時、え!?1日に何冊読むの!?と驚きました。読書量だけでなく、読んでる本のジャンルも小説・詩集・ドキュメントなど多岐にわたっています。

これだけのインプットがあるからこそ、あの名作たちが生まれたのか…としみじみします。本当に凄い…

あと、桜庭さんの日常描写が面白い!冒頭の空手道場で発生したフーダニット風の展開とか父親に名前を呼び間違えられたとか。
何気ない日常をこういう風に書けるって凄いなぁ、こんな風にブログ書けるようになりたいなぁと思っています。

この読書日記を初めて読んだのは10代の時でした。その時に感銘を受けたのがこちら。

わたしは普段、本や映画を選ぶときに、人が薦めるものをなるべく入れるようにしている。自分の選択だけだとどうしてもかたよって、その場所がせばまっていってしまう。せばまり続けるとちいさくなって完結して、そうなったら、死ぬ。

引用元:桜庭一樹『少年になり、本を買うのだ 桜庭一樹読書日記』(創元ライブラリ)Kindle版 p269

本・物語を愛する者としては世界をせばめたくねぇ!と思ったので、とりあえずこの読書日記で紹介されてる本を積極的に読むことにしました。
この読書日記がなければ、尾崎翠佐々木丸美皆川博子も読まない人生だった可能性が非常に高いです。それを考えるとゾッとしますね…

今でも、出来るだけ自分の好みに偏らないようにSNSや書店で話題の本をチェックするようにしています。ちょっとでも面白そう!と思ったら、すぐに読書記録アプリ・ブクログに「読みたい」登録します。他人の仮想本棚も見れますし、ブクログは重宝してます。

桜庭一樹『少年になり、本を買うのだ 桜庭一樹読書日記』は、「もっと本を読みたい!」という気分にさせてくれる素敵な本です。
しかも、この読書日記はシリーズ化しており、あと4冊既刊があります。全て読むと読みたい本が大量に出てくること請け負いです!
ぜひ!読んでみてください!

 

おわり!

 

※ネタバレあり※「名探偵コナン 黒鉄の魚影」の感想

※ネタバレのある殴り書きの感想です。ご注意ください。

 

「子供の言葉や行動で、人生が変わることもある。私はそれを体験して変われた。だから、私を信じて。──直美!」

引用:水稀しま/青山剛昌/櫻井武晴名探偵コナン 黒鉄の魚影』(小学館ジュニア文庫)Kindle版 p137

 

名探偵コナン 黒鉄の魚影」観ました!

哀ちゃんメインなんて絶対泣くと思ってましたが、想像通り鼻水出るくらい泣きました。映画鑑賞後は、頼む!哀ちゃんに金を使わせてくれっっ!と思い、哀ちゃんのグッズを買いに走りました。アクスタを手に入れて大満足です。

まず、冒頭からキールが良い!「せめて私につかまって」の一言がトリプルフェイスとしての彼女のスタンスを明確にしてますよね!キール、好きなんです。

しかし、ニーナの電話の相手がジョディ先生だとは気付きませんでした…情けなくもノベライズを読んではじめて知りました…ノベライズも読んで良かったです。

ベルモットとバーボンがダイビングマスク外した時、改めて二人の顔の良さにビビりました。軽率に髪をかきあげないでください…

ウォッカベルモット・バーボン・キールの組み合わせって珍しいですよね?NOC2人に秘密多きボスのお気に入り1人。ウォッカがちょっと心配になります。あと、突然のキュラソーはやめて!泣いちゃうから!

危機が迫っているのを感じて焦ってるのに、哀ちゃんが歩美ちゃんにお布団かける場面があって。あそこ、泣きました(情緒不安定か?)。哀ちゃんは本当に歩美ちゃんが大事なんだなと感じられる良いシーンでした。最&高。

蘭ちゃんのアクション、かっけぇ!!黒ずくめの組織にも劣らぬ蘭ちゃんの戦闘力は凄いよ…

カーチェイス中の博士の「ぶつけてでも止めたるわい!」が凄く好きです。この時の熱い博士も良いし、その後の冷静さを欠いてるコナン君を落ち着かせてくれる博士も良い。頼りになる良い大人ですね、博士。

哀ちゃんを心配する蘭ちゃんや博士の代わりに少年探偵団の面倒をみてくれる園子ちゃん。園子ちゃんのこういうところが大好きです。

ジンの影に隠れがちだけど、ウォッカも「黒ずくめの組織」の男でしたね…冷酷非道…一方でキールの質問にきちんと答えてくれる良い先輩的部分も。ジンの兄貴と離れて意外な一面を見れた気がします。

宮野明美が画面に映るだけで泣きます。僕にとって、宮野明美は「愛」と「哀」のどちらの象徴でもあるので…

冒頭でも引用した台詞でめちゃくちゃ泣きました。最初の方の哀ちゃんは生きることに前向きじゃなくて、何もかも諦めていた印象が強かったです。そんな哀ちゃんから「あなたには生きる義務がある」という言葉が聞けるとは!「助けて」と言えるようになるとは!哀ちゃんは変わったんだよ!コナン君は勿論だけど、少年探偵団や博士のおかげで!推しも出来たしね!

ジンと真正面から衝突するキール、めちゃかっこよかった…今回一番いい仕事してるのはキールだよ…

ジンの兄貴も「クソシステム」とか言うんですね!新鮮!もっとキザな悪態つくと思ってたので。

哀ちゃんが!「新一君」って!え!?今まで名前で呼んだことありましたっけ!?(困惑)ここぞ!という時に呼び名を変えるのとか大好物です〜!!ありがとうございます!!

ピンガ、良いキャラ〜!今回限りなのもったいない〜!ジンの兄貴に煮え湯を飲まされた過去とかありそう〜!

コナン君と佐藤刑事が互いに謝るシーン、良かったです。今かな?とは思いましたが。

降谷さんの「いや、それはもう済んだ」で、黒田管理官は降谷零の上司だ!と改めて感じました。一時期はもしやRUMか…?と怯えていましたが、もう大手を振って推します。

赤井秀一と降谷零のスーパー嫌味タイムかと思ったら?急に?ライ?バーボン?ここぞ!という時に呼び名を変えるのとか大好きですが、何で!今!コードネームで呼び合う!?

風見裕也!出ましたね!今回は出ないと思ってたので嬉しい限り!

ここで「キミがいれば」流すんだ〜!!改めて聴くと、この歌詞は哀ちゃんのキャラソンと言われても納得ですよね…毎日のように聴いてる曲ではありますが、やっぱり劇場で聴くとテンション爆上がりしますよね!好き!

しかし、江戸川コナン(工藤新一)は罪な男ですよ…弱った時は叱咤してくれて、ピンチは全力で守ってくれて。これは哀ちゃんも好きになっちゃうよね…

ラストで、哀ちゃんのいい女度カンストしてましたね。さりげなく、眼鏡を渡してくれるし!唇返してくれるし!それまでずっと可憐な感じだったのに!急に大人じゃん!好き〜!!

最後は、ベルモット!え!嘘でしょ、それが理由!?となりました。ベルモットとフサエブランド、もっと何かあるんですかね…最後の最後に謎が深まる…

全体的に大満足だったのですが、出来れば博士との絆をもっと深掘りしてほしかった…と思ってたらTVアニメ1080話でガッツリ補完してくれましたね!ありがとうございます!また泣きました!情緒不安定の極み!

今回の映画を観て、改めて「名探偵コナン」という作品が凄く好きだ!と実感しました。とはいえ、もともとアニメと劇場版しか追っておらず、さらにアニメも観ていない時期が長くありました。そこで思い切って、原作を読み始めました!第9巻まで読んだのですが、宮野明美の初登場が第2巻。この段階で宮野志保の存在が匂わされて、哀ちゃんの実際の初登場は第18巻。…まだまだ先は長いですね!既刊103巻まで頑張ります!

 

おわり!

いしかわゆき『書く習慣』に誘われて

この本では、「どう書くか」は学べないかもしれません。

でも、あなたのなかにある「書きたい」気持ちを育んで、無理なく楽しく続けられる「習慣」を身に着けられる本にはなっている自信があります。

引用元:いしかわゆき『書く習慣』(クロスメディア・パブリッシング)Kindle版 p11

最初の出会いは2022年夏。
電子書籍のサブスクであるKindle unlimited対象作品となっているのを偶然見つけて、軽い気持ちで読んでみました。

読み終わった直後は「テクニックとかじゃなくて気持ちの話がほとんどだったな〜」くらいのぼんやりした感想しかなかったです。

しかし、ふとした瞬間に読み返したくなることが度々あり、気がつけば1年経たない内にKindle unlimitedで4回も読み返していました。5回目を読み返そうとしたタイミングで、さすがにコレは買ったほうがいいな!?となり、ちゃんと購入(と言いつつ、セールで買いました。ごめんなさい)。

いしかわゆき『書く習慣』は「書く」という行為のハードルをひたすらに下げ、とりあえず書いてみよう!発信してみよう!と強く背中を押してくれる本です。

一番刺さったのは、こちら。

なにかをはじめようと思ってもなかなか着手できない人は、「とりあえずはじめてしまう」のが一番オススメだったりします。わたしの経験上、「今の仕事が落ち着いてから着手しようかな」というのは永遠にはじまりません。
(中略)
「明日やろう」は馬鹿野郎なのです。

引用元:いしかわゆき『書く習慣』(クロスメディア・パブリッシング)Kindle版 p92

身に覚えがありすぎる!完全に自分!

面白い文章も書けない。自分の意見を言葉にするのが苦手。LINEの返信も熟考してしまって1日かかる。Twitterも考えすぎて結局投稿せずに下書き保存のまま。
昔から創作活動をしている人や自己表現の上手い人に強い劣等感を抱いていました。

せめて文章が上手くなりたいと、ライティングテクニックの本も何冊か読みましたが、実際に文章を書いてみよう!という気持ちにはならず。せっかくの知識が宝の持ち腐れ状態でした。

しかし、『書く習慣』を5回読み、ちゃんとアウトプット出来る人間になりたい!と一念発起。とにかくやるぞ!ブログ!となりました(5回読まないと決心出来なかったのはご愛嬌ということで)。

そこそこ生きてますが、他人の助言や自己啓発本を素直に受け入れるタイプでは全くないし、自発的な行動も少ないです。そんな僕が影響を受けて、ブログをはじめようと思ったのですから、『書く習慣』はめちゃくちゃ凄いです。

「ブログをはじめる」なんて周りからしてみたら大したことじゃないかもしれない。
でも、僕にとっては大きな一歩。
ちょこちょこ更新出来たら、と思います。

おわり!